· 

白髪やボリュームダウンの予防・改善は食事にあり!? 今すぐ始めたい髪のエイジングケア

ボリュームダウンや白髪などは、見た目の印象を左右するだけに気になるもの。普段の食事や髪を育むホルモンと上手につき合うことでエイジングの速度を緩やかにできます。正しいヘアケアを身につけて元気な髪をキープしましょう。

《 SELF CARE 》白髪やボリュームダウンの予防・改善は食事にあり!? 今すぐ始めたい髪のエイジングケア

Q:40代を過ぎると髪の老化が急に進むって本当?

 抜け毛の増加やボリュームダウンなど、髪のエイジングを加速させる原因の一つとして、ホルモンバランスの変化が挙げられます。心身だけでなく、髪の健康にとっても女性ホルモンであるプロゲステロンとエストロゲンがバランスよく分泌されていることが大事です。

 

 プロゲステロンは太くて長い髪が育つように成長を支えてくれています。そのため、プロゲステロンの分泌量が徐々に減り始める30代後半くらいから「髪が細くなる」「髪が抜けやすい」といった症状が出やすくなります。一方、髪のツヤやハリ、頭皮の血行や弾力性を高める働きをしているのがエストロゲンです。エストロゲンの分泌量も30代後半から徐々に減り始め、40代後半を過ぎると急減します。するとツヤやハリが失われて髪の質感が変化したり、うねりが出やすくなったりします。

 

 また、太くて長い髪を育む「成長ホルモン」や抗酸化作用をもち、眠りを促してホルモンの分泌を助ける「メラトニン」も、髪の健康にとって大切。けれど、この2つのホルモンの分泌量も、年齢と共に減少していきます。その上に女性ホルモンの減少も重なり、髪のエイジングが目立つようになるのです。

年齢とホルモンの髪への影響

Q:女性ホルモンにはどのような役割がありますか?

 女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があり、共に卵巣から分泌されています。エストロゲンは、肌の潤いやハリを保つ、骨や血管を強くするなど、女性の美と健康にかかわる様々な働きをしているホルモン。一方、プロゲステロンは、体温を上げる、食欲を増進させるなどの働きがあります。これらのホルモンがバランスを保ちながら増減することで、月経や妊娠・出産、心身の健康が維持されています。

Q:減ってきた毛量を増やすにはどうすればいい?

 健康な髪を育むためには、外側からのケアに加え、体の内側からもアプローチすることが大切です。薄毛などの髪の悩みは遺伝や生活習慣などの環境因子が関係しているとされます。特に女性の薄毛の原因は、栄養不足を伴っている場合が多いといえます。

 

 中でも不足しているのは、亜鉛や鉄などのミネラルです。亜鉛は、髪の成長に欠かせない重要な栄養素の一つ。また、細胞に酸素を運ぶ鉄は、頭皮の健康維持やハリのある髪をつくるために欠かせません。女性は毎月の月経で鉄を失っている上に、外食や加工食品中心の食事などで、鉄や亜鉛が不足しがちです。

 

 内側からのケアとして、「意識して食材の種類を多く摂る」「鉄や亜鉛を多く含む食材を摂る」ことを心がけましょう。また、コレステロールは細胞膜を強くし、女性ホルモンをつくる原料でもあるため、コレステロール値が低過ぎるのもよくありません。必要な脂質はしっかりと摂るようにしましょう。あくまでも基本は食事から。サプリメントは補助的に取り入れましょう。

 

 外側からのケアとしては頭皮環境を整えることが大事です。頭皮が硬いと血流が滞りがちになり、毛母細胞に栄養や酸素が十分に行きわたらず、髪の老化を進める原因になってしまいます。シャンプーをする時やお風呂に浸かっている時に、頭皮マッサージをして血行を促しましょう。また、ストレスをため込まないようリラックスする時間をもつ、ウォーキングなど適度な運動をする、十分な睡眠を確保するなども、ホルモンの分泌をサポートすることにつながります。

Q:女性と男性で薄毛の特徴は異なる?

 男性の場合は頭頂部やM字部分が薄毛になりやすいのに対し、女性の場合は頭頂部を中心に全体的に毛量が少なくなるのが特徴です。脱毛症状は男性ほど激しく進行しませんが、抜け毛が多く、髪が細くなったように感じたら生活習慣の改善に加え、女性向けの発毛剤を使ってみるのも一案です。購入する際は、女性の壮年性脱毛症の改善に有効として日本皮膚科学会の診療ガイドラインでも推奨されている「ミノキシジル」が配合されている物を選ぶとよいでしょう。

Q:白髪が増える原因は?

 髪をつくる毛母細胞と毛母細胞の間にはメラノサイトという細胞があり、そこでつくり出されたメラニン色素を毛母細胞が取り込み、黒い髪になります。しかし、メラノサイトがダメージを受けると、メラニン色素をつくり出すことができず、白髪になってしまいます。メラノサイトはストレスに弱いことや、鉄不足で十分な酸素が行き届かないと白髪が増えやすいことが推測されています。

 

 白髪で悩んでいる方を診ている中で、「鉄などの不足している栄養素を補う」「睡眠をしっかりとる」「リラックスする時間をもつ」など、食事を含めた生活習慣を見直すことで、白髪だった髪が黒みを帯びた色に戻る場合もあります。

 

 白髪の対処法は、抜かずに短く切るか白髪染めを使用するのがよいでしょう。白髪を抜くと代わりの毛が生えてくるのですが、メラニン色素がつくれない毛根であるため、また白髪が生えてきます。繰り返し抜いていると毛根が弱ったり、破壊されたりして、新しい髪が生まれにくくなります。白髪染めを使う場合は、できるだけ頭皮につけないようにし、染色時間を守るようにしましょう。

監修者/田路めぐみ先生(たじ・めぐみ)

東京大学医学部卒業後、帝京大学形成外科助手、東京大学形成外科勤務などを経て、松倉クリニック&メディカルスパ勤務。育毛外来を担当。従来の育毛薬の処方や治療だけでなく、栄養、ホルモンの観点からも診療し、根本的な治療を目指す。日本抗加齢医学会専門医。日本形成外科学会専門医。