· 

初めての人にも分かりやすく解説! オンライン診療入門

新型コロナウイルスの感染拡大以降、利用が増えているオンライン診療。オンライン診療とはどのようなものか、セルフドクター編集室が実際に診療を行っている医師に話をうかがい、体験してみました!

オンライン診療にはどんなメリットがあるの?

 新型コロナウイルスの感染が深刻になる中、注目を集めたのがオンライン診療です。オンライン診療とはパソコンやスマートフォンでのビデオ通話で医師の診察を受けられるもの。患者にとってのメリットが多く、2020年に行われた制度改正でより利用しやすくなりました。

 

 ただし、今回の制度改正は急遽行われたものであり、慎重になるべき点はあると黒木先生。また、症状によっては必ずしもオンライン診療を受けられるわけではありません。しかし、生活者のメリットが多いのも事実。自分が求める医療が受けられるかチェックした上で受診を検討してみてはいかがでしょうか。

そもそも、オンライン診療とは?

ビデオ通話によるリアルタイムな診療のこと。セキュリティの整った専用アプリを使用します。

オンライン診療とは?

生活者にとってのメリットは?

予約診療で、会計も事前に登録したクレジットカードなどで決済。待ち時間がなくなる。

 自宅で受診できるため、心身の負担を軽減できる。

 通院の必要がないため治療を継続しやすい。

 外出の機会を減らせるため、感染リスクが軽減できる。

 場所の制約を受けないため、疾病に合った医療機関が遠方にしかない場合でも受診できる。

なぜ今、注目されているの?

新型コロナウイルスの感染が拡大していた20204月、政府がオンライン診療に関する時限的・特例的な制度改正を行いました。それに伴い、オンライン診療を行う医療機関が増加し、利用する生活者も増えています。

制度改正のポイント

オンライン診療を受ける時の7つの注意点

 疑問点は予約前に医療機関にたずねる。

 医療機関が指定するオンライン診療アプリを使用する。

 明るく、プライバシーが守られ、通信環境が安定している場所で受診する。

 受診前に医師に伝える症状をまとめておき、伝えもれを防ぐ。

オンラインか対面かは医師の判断に任せる。

 電話診療は医療の質が異なるため、できるだけ初診は避ける。

 オンライン診療の研修を受けた医師に受診することが望ましい。

実際にビデオ通話でオンライン診療を受けてみよう!

外房こどもクリニックでのオンライン診療の流れをご紹介します。(医療機関により異なります。)

準備するもの

 PC やスマホなどの通信機器

 メモ帳とペン

 保険証

 顔写真入りの身分証明書

 クレジットカード

 お薬手帳

1. 受診する医療機関を探す

まずはかかりつけの医師に相談を。かかりつけ医が対応していない場合は別の医療機関を紹介してもらう。オンライン診療アプリのサイトで探すのもいい。

2. 予約手続きをする

受診したい医療機関が使用しているオンライン診療アプリをダウンロード。住所や氏名、保険証、支払い用のクレジットカードの情報などを登録し、予約を行う。問診票も予約時に記入。

ビデオ通話でオンライン診療

アプリは無料で手続きも簡単。

3. 受診する

予約時間に医師から着信があり診療開始。全く初めての場合は、医師と患者はお互いに顔写真入りの身分証明書などで本人確認を行う。医師の指示に従い、痛みの有無を確認したり、血圧などを測ってその数値を医師に見せたりする。

ビデオ通話でオンライン診療

医師の指示に従って、首を押さえてのどの痛みを確認。

ビデオ通話でオンライン診療

医師は問診と視診によって診察を行う。医師の表情や動きも見られるので指示が伝わりやすい。

4. 薬の処方

医療機関から患者へ処方箋が郵送される方法や、医療機関から薬局に処方箋が送られ、薬局から患者に薬が送られる方法(配送料は患者負担)など様々。

ビデオ通話でオンライン診療

かかりつけ薬局を決めておくとよい。

5. 支払い

事前にアプリに登録したクレジットカードで決済。受診料に加えてシステム利用料が別途必要になる。

※外房こどもクリニックの場合、システム利用料510円が必要。

監修者/黒木春郎先生(くろき・はるお)

外房こどもクリニック院長。千葉大学医学部卒業。厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」構成員、日本遠隔医療学会オンライン診療分科会会長、日本医師会「オンライン診療研修に関する検討委員会」委員