· 

経絡リンパマッサージで健康的な美しいボディに

東洋と西洋の両医学を融合させた「リンパマッサージ」。実践することで体を健康な状態に戻してくれるので、健康的なダイエットにもつながります。今回は、家でひとりでもできる経絡リンパマッサージについて、第一人者である渡辺佳子先生に教えていただきました。

経絡リンパマッサージで健康的な美しいボディに

体を正常な状態に戻すことで、本来もっている美しさを取り戻す

 経絡とは、東洋医学的治療の基本となるもので、「気」「血」「津液(分泌液や体液など)」の通り道のこと。経絡は全身にはりめぐらされ、その上にはツボ(経穴)があります。体に不調があるときはツボを押すだけでも効果がありますが、経路に沿ってマッサージすることで、どのツボが痛いかを発見することができ、より高い効果が得られると考えられます。

 

 一方リンパは西洋医学の考え方で、静脈に沿って体中にはりめぐらされているものです。リンパは浄化と免疫システムの要。その流れが悪くなると、代謝や免疫力が低下し、体に不調が出てきます。リンパマッサージは、悪くなったリンパの流れを改善しようというものです。

 

 本来、体が健康な状態の場合は、太ることはありません。東洋と西洋の両医学を融合させたマッサージによって、体を健康な状態に戻し、ダイエットへと導くことが、経絡リンパマッサージの特徴です。

ただやせるのではなく、自分の骨格に合った健康で美しい体へ

 偏食、運動不足や睡眠不足、心的ストレスなどにより、自律神経やホルモンのバランスが乱れたり、代謝も悪くなったりしてしまいます。そうすると同じ量を食べても以前より太りやすい体に。リンパの流れも滞り、浄化や免疫の力が落ちている状態です。

 

マッサージによって、心身ともに健康な状態に戻ると、食べ過ぎたり、飲みすぎたりすることなく、骨格に合った理想体型を維持できます。つまり、太っている人のダイエットはもちろん、やせ過ぎの人も自然とバランスが整ってくるのです。

 

 体のSOSの3大サインは、「冷え」「コリ」「むくみ」。

 

「冷え」を解消するには気を充実させ、リンパの流れをスムーズにさせること。「コリ」は血のめぐりをよく、「むくみ」には気や血の流れの改善に加え、津液の循環をよくすること。経絡リンパマッサージは、そういった不調を改善し、代謝に働きかけ、健康な状態に戻すことで、ムダのない体=メリハリのある健康美へと導きます。

覚えておきたい基本の手技

覚えておきたい基本の手技

●経絡マッサージを行う際の注意点

 

・疲れがひどい、病気・けがの場合、発熱があるなど体調が悪い時は控える。

・妊娠の可能性がある時、妊娠初期には行わない。

・食後2時間以内と飲酒後は控える。

・傷や湿疹など体表に不調がある場合は、その部分を避ける。

・マッサージは心臓から遠い部分から行う。

・マッサージ中・後は十分に水分を補給する。

・症状が重い、マッサージを続けても効果が上がらない場合は、専門家に相談を。

・患部や手は清潔にして行う。

 

※体に異常・違和感を感じたら、すぐにマッサージを中止し、すぐに専門家に相談を。無理に続けないでください。

監修者/渡辺佳子先生(わたなべ・けいこ)

銀座ナチュラルタイム総院長。経絡リンパマッサージ協会理事長。鍼・灸・按摩・マッサージ・指圧の資格とそのプロを養成する教員資格を持つ。東洋と西洋、それぞれの医学における理論と技術から「経絡リンパマッサージ」を確立。テレビ、雑誌、書籍の監修のほか、各地でスクールやセミナーを開催。著書に『らくやせ1分リンパダイエット』(静山社) 、『1分さするだけ!首リンパマッサージダイエット』(毎日コミュニケーションズ)など。 http://www.naturaltime.co.jp