子宮内膜症、子宮筋腫、乳がん、子宮体がんなど、婦人科系の病気が増えている今、定期的に「検診」を受けるなどし、自分の体の状態を「知る」ことが重要になっています。自分の体を知ることは、人生を前向きに考えるための第一歩。今回は女性が自身の健康を守る方法について、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長の対馬ルリ子先生にお聞きしました。前編・後編にわたってお伝えします。
妊娠・出産回数が、婦人科系の病気に影響している

現代の女性のライフスタイルは、一昔前の女性と比べ、大きく様変わりしています。女性の社会進出が進み、一人の女性が産む子どもの数は戦後すぐの頃が平均4.5人だったのに比べ、現代は平均1.4人と激減しました。実はこうした背景が婦人科系疾患を増やす一因になっていると、対馬ルリ子先生は言います。
「出産回数が減った現代の女性は、昔の女性よりも月経回数が増えています。排卵や月経は子宮や卵巣、乳房に大きな負担をかけるため、月経回数の増加に伴って、婦人科系疾患も増えてきているのです」
子宮や卵巣、乳房は、本来は妊娠や出産を成就するための臓器です。ところが妊娠・出産回数が少ないと、子宮内膜が他部位で増殖しやすい状態となり、子宮内膜症などの婦人科系疾患を引き起こす原因となっています。
子宮内膜症は10代から起こり、20代、30代と月経を重ねるごとにひどくなっていきます。その子宮内膜症が卵巣に発症した場合、妊娠しにくい状況になったり、40代以降では卵巣がんが発症する率が高まったりし、気づいた時には取り返しのつかない状態まで病気が進行しているケースも見られるようです。
健康で元気に歳を重ねるために

今でこそ日本は世界で一、二を争う長寿国となっていますが、戦前の平均寿命は50歳にも至りませんでした。戦後に50歳を超え、今や女性の平均寿命は約87歳。多くの女性が90歳まで生きる時代になっています。一方で、女性の「健康寿命」は約74歳で、平均寿命との差は約13年もあります。健康寿命とは、介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して健康に生活できる期間を示すもの。つまり女性は、人生後半の13年間を要介護や寝たきりの状態で過ごしていることが分かります。
女性がこれから意識すべきは健康寿命。最後まで自分の思うように生き、動き続けるためにも、今の自分の心身をこまめにチェック&ケアしていくことが大切です。そこで必要なのが「検診」。健康寿命の延伸、そして婦人科系疾患の予防・早期発見のためにも、検診を受けることを習慣にしていきましょう。
女性の病気にはホルモンが大きく関係

女性の不調や病気の多くは、女性ホルモンなくして語ることはできません。女性ホルモンの本来の目的は、妊娠しやすい体をつくり、妊娠・出産を安全に行うことですが、その他にも血管や粘膜、骨、脳にも作用し、女性の心身を守ってくれています。そのため、女性ホルモンが分泌されている閉経前と、分泌されなくなる閉経後では、かかりやすい病気が変わってきます。
「女性ホルモンの分泌量が多い20代、30代は子宮内膜症や子宮筋腫など婦人科系疾患にかかるリスクが高くなっています。一方、40代後半になると女性ホルモンというお守りがなくなり始めることで、コレステロール値や血圧が上がり始め、生活習慣病やがんのリスクが高くなります」と対馬先生。
例えばがんの中で女性の死亡率が最も高い大腸がんは、女性ホルモンとの関係が深く、ホルモンが低下する40代から増え始めます。大腸は子宮や卵巣と近い臓器のため、女性ホルモンの影響を受けやすいこともありますし、ホルモンが減ると腸管の粘膜の力が落ちることで免疫力が低下し、がんが発生しやすくなることも指摘されています。
ストレスや冷えが婦人科系疾患の原因に

年齢だけでなく、過剰なストレスも女性の病気のリスクに関係しています。女性ホルモンは卵巣で分泌されていますが、その指令を出しているのは脳の視床下部と脳下垂体。女性ホルモンは脳を介して血管や血圧、体温などを司る「自律神経系」や「免疫系」と連動しています。ストレスで視床下部の指令が乱れると、ホルモンの分泌がうまくいかなくなり、さらには連動する自律神経系や免疫系も乱れ、心身の様々な不調を招いてしまいます。ストレスの多い人ほど子宮内膜症になりやすいというデータもあり、こまめなストレスケアは病気を防ぐ大事なポイントです。
冷えやすいライフスタイルもホルモンに影響を及ぼします。体が冷えていると血流が悪くなり、卵巣や子宮の働きも低下、視床下部の指令に反応しにくくなることもあるのです。
年代の課題に応じたチェック&ケアを

月経がある間は、ホルモンバランスを乱さないよう心がけ、婦人科系疾患の予防や早期発見に努めることが課題です。また、ピルを活用するなど、ホルモンと上手につき合うスキルも磨きましょう。更年期以降は遺伝的に弱いところで疾患が出るようになります。更年期症状に振り回されず、その後ろに隠れている生活習慣病やがんなどの重大な病気、これからつき合っていかなければならない自分の弱いところを早く発見することが大切です。
人生の後半になると、骨粗鬆症や関節疾患、筋肉や関節の脆弱化などQOL(生活の質)を下げるような疾患が増える傾向に。更年期世代は、30年先、40年先のことを考え、そういった疾患への対策をとる必要もあるでしょう。
女性ホルモン剤を使うという選択

避妊薬として知られているピル、更年期対策に使われるホルモン補充療法(HRT)は、いずれも「女性ホルモン剤」で、女性ホルモンの量を調整する作用があります。女性ホルモンをコントロールできるので、月経や更年期に伴う不調の改善に活用されています。また、病気の予防効果も実証されています。ピルを服用することで卵巣がんのリスクは最大7〜8割減り、子宮体がんは5〜6割減ることが分かっています。HRTは女性の死亡率が高い大腸がんや骨粗鬆症の予防にも、その効果が実証されています。
ピルやHRTは、健康や美容に大きなメリットをもたらすものとして海外では女性が当たり前のように活用しているもの。日本は世界から40年も遅れて認可されましたが、今でも正しい理解が浸透していないようです。
「女性ホルモンは女性の気分や体調を大きく振り回し、仕事や生活に支障を来すなどして、女性の自信を失わせてきた側面もあります。ピルやHRT はどんどん進化しています。科学の力と工夫で、女性は自分の体ともっと上手につき合うことができます。妊娠・出産も、仕事も、更年期も、その後に続く長い人生も、女性ホルモンをコントロールすることでクオリティが変わるのです」と対馬先生。女性ホルモンと上手につき合うスキルを磨き、人生をますます輝かせていきましょう。
監修/対馬ルリ子先生(つしま・るりこ)
対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座·新宿理事長。産婦人科医·医学博士。弘前大学医学部卒業後、東京大学医学部産婦人科学教室助手、東京都立墨東病院総合周産期センター産婦人科医長などを経て現職。女性のための総合医療を実現するために、情報提供、啓発活動、政策提言などを行っている。日本女性財団代表理事。
対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿HP https://w-wellness.com/