SELF CARE · 2022/08/31
悩んでいる人が多いにもかかわらず、軽視されがちな頭痛。近年の研究では、痛みの水面下にある脳の異常な状態が分かってきました。多くの頭痛患者を治療している清水俊彦先生に、頭痛のケアについてお聞きしました。
SELF CARE · 2022/07/18
脳梗塞などの脳血管疾患は、寒い冬に起こりやすいと思ってはいませんか?実は夏も発症しやすく、その原因は脱水にあります。こまめな水分補給で脱水を予防すると共に、日頃から、血液の健康を意識することが大切。生活習慣病に関する注目トピックスを交えながら、血液を健康に保つコツについて、前編に続いて後編では、生活習慣を取り上げます。

SELF CARE · 2022/07/18
脳梗塞などの脳血管疾患は、寒い冬に起こりやすいと思ってはいませんか?実は夏も発症しやすく、その原因は脱水にあります。こまめな水分補給で脱水を予防すると共に、日頃から、血液の健康を意識することが大切。生活習慣病に関する注目トピックスを交えながら、血液を健康に保つコツを、前編・後編にわたってお伝えします。前編では、食習慣について紹介します。
SELF CARE · 2022/04/22
服装も心も軽やかになる初夏に向けて、無駄な脂肪は落として、体も軽やかになりませんか?今回の特集は、年齢と共にやせにくくなったという人は必見です。メディアでも活躍中の話題のアンチエイジングドクター、日比野佐和子先生が今も実践している習慣を取り入れて、キレイと健康のどちらも手に入れましょう!前編の朝の習慣に続き、後編では日比野先生の昼の習慣、夜の習慣をご紹介します。前編はこちら。

SELF CARE · 2022/04/22
服装も心も軽やかになる初夏に向けて、無駄な脂肪は落として、体も軽やかになりませんか?今回の特集は、年齢と共にやせにくくなったという人は必見です。メディアでも活躍中の話題のアンチエイジングドクター、日比野佐和子先生が今も実践している習慣を取り入れて、キレイと健康のどちらも手に入れましょう! 前編・後編にわたってお伝えします。
SELF CARE · 2022/03/29
今年の3月16日に、福島県沖でマグニチュード7.4の地震が発生しました。2011年の東日本大震災が思い出されるような大規模な地震で、広範囲大規模なエリアで停電も起こり、災害対策を見直すきっかけになった人もいるのではないでしょうか。いつやってくるかわ分からない地震、あるいは空き巣などのトラブルには、日頃からの備えが大切です。今回は、家庭の防災・防犯対策について、危機管理教育研究所代表・危機管理アドバイザーの国崎信江先生にお聞きしました。

SELF CARE · 2022/03/03
毎年3月1日から3月8日は「女性の健康週間」です。女性の健康づくりに欠かせない「フェミニンゾーン(外陰&腟)」のケアですが、尿もれや、生理用ナプキンのかぶれなど、フェミニンゾーンに悩みをもつ女性は意外と多いもの。なかなか人に相談できないあれこれを、女性医療のスペシャリスト、関口由紀先生に座談会形式でお聞きしました。尿もれなどを解消する「骨盤底筋トレーニング」を紹介した前編に続き、後編はフェミンゾーンのケアについて詳しくご紹介します。
SELF CARE · 2022/03/03
毎年3月1日から3月8日は「女性の健康週間」です。女性の健康づくりに欠かせない「フェミニンゾーン(外陰&腟)」のケアですが、尿もれや、生理用ナプキンのかぶれなど、フェミニンゾーンに悩みをもつ女性は意外と多いもの。なかなか人に相談できないあれこれを、女性医療のスペシャリスト、関口由紀先生に座談会形式でお聞きしました。今回は、前編・後編の前編をお届けします。

不快な花粉症、 専門医に聞く“今すぐ”できる対策は? 完治を目指す治療法も
SELF CARE · 2022/02/21
花粉症の本格シーズンを迎えました。今年は寒気が流れ込んだことで飛散時期が例年より遅くなっており、スギ花粉の飛散ピークは、2月下旬〜3月上旬の福岡に始まり、東京では3月中旬〜下旬とされています。毎年つらい症状に悩まされる花粉症。対症療法ではなく根治治療を考えるのも一案ではないでしょうか?今回は、ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック院長の永倉仁史先生にお聞きしました。
SELF CARE · 2022/02/01
年始の忙しさや、新型コロナウイルスの再拡大による生活環境の変化により、心身に疲れがたまっていませんか。今回は、漢方的なアプローチから、食べることを通して心身を癒やす方法をご紹介します。東洋医学にも詳しい、目黒西口クリニック院長の南雲久美子先生にお聞きしました。冷えや胃腸の不調を取り上げた前編...

さらに表示する