カテゴリ:漢方



SELF CARE · 2022/02/01
年始の忙しさや、新型コロナウイルスの再拡大による生活環境の変化により、心身に疲れがたまっていませんか。今回は、漢方的なアプローチから、食べることを通して心身を癒やす方法をご紹介します。東洋医学にも詳しい、目黒西口クリニック院長の南雲久美子先生にお聞きしました。冷えや胃腸の不調を取り上げた前編...
SELF CARE · 2022/02/01
年始の忙しさや、新型コロナウイルスの再拡大による生活環境の変化により、心身に疲れがたまっていませんか。今回は、漢方的なアプローチから、食べることを通して心身を癒やす方法をご紹介します。東洋医学にも詳しい、目黒西口クリニック院長の南雲久美子先生にお聞きしました。前編・後編 にわたってお伝えします。

疲れのタイプでケアは異なる! 漢方専門医監修のチェックリストで賢く対策を
SELF CARE · 2021/12/23
疲れの基本的な対策は食事と睡眠ですが疲れの原因に応じたケアを行うとさらに効果的です。後編では、女性の疲れをタイプ分けし、その解決策を東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長の木村容子先生に教えていただきます。チェックリストにより、まずは自身の疲れの原因を把握しましょう。前編はこちら。
SELF CARE · 2021/12/23
コロナ疲れやリモートワーク疲れ、さらには年末の忙しさも加わって、疲れを抱え込んではいませんか?疲れが解消できないのは、ケアの仕方が間違っているのかもしれません。今回は漢方の観点から女性の疲れをタイプ分けし、その対策を紹介していきます。東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長の木村容子先生にお聞きしました。前編・後編にわたってお伝えします。

漢方
NEWS · 2021/09/14
「漢方治療研究会」は、かつては湯液治療研究会と称し、煎薬を主体とした漢方論議が盛んに行われていた研究会です。今回はコロナ禍とあり、オンラインで開催。全国から多くの研究者が参加する研究会となり、漢方に関する様々なテーマのお話を聞くことができます。ウィズコロナ時代に知っておきたい漢方の知識、最新情報が学びたい人は、参加してみてはいかがでしょう。